気になるカテゴリから記事を探す 

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の口コミ&評判の真相を英語コーチングを受けた法務OLがレポートする


ユキ

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の口コミ&評判の真相を、英語コーチングを受けた法務OLがブログ形式でレポートします!

私はずっと英語ができないコンプレックスを抱えてきた
前職では海外とやり取りをすることがたまにあった
しかしレター(送付状)やメールのひな形があり、それを適宜引き出してアレンジするだけだったので
英語を使っている、上達しているという実感はまったくなかった

私はもともと外国語を学ぶことが好き
しかし働き始めてから仕事を忙しくて心の余裕をなくし、外国語を学ぶことがら遠ざかっていた
そして学ぶ必要性もなかった(大学受験の際の貯金でなんとかなっていた)ので、なんとかなっていた
社会に出て15年ほど経ち、やっと外国語を学び直そうと思える心と経済的な余裕が出来た

世の中にはネイティブが講師をする英会話教室が多い
しかしあまり惹かれなかった
私は集団の場では萎縮するタイプで、ましてや英語をしゃべらないととなるとフリーズしてしまうことが予想された
レッスン生の目的や属性もバラバラで、学びの場としては効率的ではないように思う
マンツーマン(個人)レッスン(プライベートレッスン)が良いなぁ
ネイティブの英語教師の質はバラバラらしい
必ずしもネイティブから学ぶ必要はないのではないかと思い始めた

余談ではあるが、私は幼い頃から運動が苦手だった
走らせれば遅いし、ボールを持たせればどこかに行くし
自分には運動神経がないのだと思い込んでいた
30歳になって初めて、パーソナルトレーニングに通い始めた
プロに教わって初めて、自分には運動神経がないのではなく体の動かし方を知らなかっただけなのだと気づいた
もしかして外国語学習も同じなのではないのか

近年、英語のパーソナルジムみたいなところが増えている
ライザップイングリッシュやプログリットなど
その中でも私は、イングリッシュカンパニーを選んだ
一番の理由は、大好きなブロガーさんが通っていたこと 亀山ルカさん
あと第二言語習得のプロが教えてくれるって良いなぁと思った
第二言語習得とは、非ネイティブが多言語を獲得するときの過程を研究する分野
ただのネイティブだと、相手がなぜわからないのかなぜできないのかを理解できない
その辺を理解できる日本人が教えてくれるのは良いなぁと思った

3か月コースおよそ60万円
ライザップに相当するお値段だけど、それだけの価値があると思って貯金を切り崩して通うことにした

2019年以前は体験レッスンも契約後のレッスンスタートもかなりの順番待ちだったよう
しかし2022年11月当時は体験レッスンはすんなり受けられた
契約後のレッスンスタートは新宿がすぐに、銀座が10日後?スタートOKで待ち時間はほとんどなかった
というのもグループレッスンが導入されたりオンラインコースの需要高まりを受けて対面レッスンの待ちが減ったため

2022年11月当時、東京には新宿、銀座、神田の3つのスタジオがあった
数年前には他にもスタジオがあったが、オンラインレッスンの需要が高まるにつれて実店舗の数を減らしたらしい
私は新宿にするか銀座にするか悩んでいた
他の予定との兼ね合いで新宿スタジオのほうが利便性は良かったが、銀座のほうが立地も設備も雰囲気も良かった
体験レッスンは銀座で受け、新宿にも見学に行った
新宿スタジオは素敵だったが、自分が通うイメージがつかなかったので銀座スタジオに通うことにした
せっかくおよそ60万円も支払うのだから、トレーニングの内容だけではなく環境にもこだわりたいと思うのは私のわがままかもしれません。

トレーナーを見ていたところ、雰囲気や服装がフォーマルな人とフレンドリーな人がいる
私の担当トレーナーはフォーマルな感じの方だったが、堅苦しいという感じでもなく、落ち着いて聡明な感じだけれどもところどころがチャーミングでよかった

体験レッスンを担当してくれるお姉さん
聡明そうなお姉さん 陽キャタイプではないのでインキャの私一安心
落ち着いた雰囲気のお姉さん 私はとってもうれしい
体験レッスンの予約の際に、女性が良いことと私は理屈っぽいところがあるのでわからないことを言語化できるトレーナーを希望する旨を伝えていた
希望通りのお姉さんに担当してもらってうれしい
私がテンパってぐちゃぐちゃになったり初歩的なことがわからなくても、
いっさいバカにした素振りを見せなかった
教育のプロなんだから当たり前でしょ?と思うかもしれないが、意外にこれができていない人が多い

最初に大まかな自己紹介をする
日本生まれの日本人であること
仕事で英語を使っていたが、決まったフレーズしかつかなかったこと
大学受験までは熱心に英語学習をしていたが、大学に入ってからは熱が冷めてしまったこと
英語の基礎単語や文法は頭に残っているがブランクがあるので、文法用語はすぐにピンとこないこと
TOEICの点数アップなのではなく、英語脳に切り替える思考回路を教えてほしいこと

前日までいろいろ考えてきたことをバーっと話す
話したい感情が先走りすぎて、トレーナーのお姉さんの話をしばしば遮ってしまった
どんだけ失礼なやつなんだろうと思われたことだろう
しかしトレーナーのお姉さんは私の話に眉をひそめることなく、辛抱強く耳を傾けてくれた
なんと人格者なんだろう
あとぼかして話していたつもりだが、私の職種を当てられてしまった マイナーな職種なのに 推理力すごい

大学受験までに習う英単語は5000語と言われている
ビジネスに使う英単語は8000-1万語と言われている
ユキさんはこれから3000−5000字覚えてもらいます
目の前が白くなった
入会時にインストールする英語学習アプリには3600語が入っている
それをすれば良い

イングリッシュカンパニーの特徴的なトレーニングの一つ、チャンクリーディングを体験することにした
最初に、Macbookにヘッドフォンをつないで20-30秒ほどの英会話を聞く
TOEICのパート3で使われる文章らしい?リスニング

余談だが、体験ではヘッドフォンは貸してもらえる
入会したらイヤホンは持参する必要がある
AirPodsのような無線ではなく、イヤホンジャックがある有線イヤホン

20-30秒ほどの英会話を聞く
・・・・・hair salonとかreservation とか単語が聞こえた
This is Lauren と言っているので、電話のようだ
文章で聞いていない 単語をいくつか聞き取れただけ
背景がぼんやりとわかるけど詳細はつかめない

日本語で説明してみてください
美容院の日程調整を電話でしているみたいです

これくらいしか背景説明できていなくて恥ずかしくなる
あれ?おかしいな??
大学受験であれだけ英語を勉強したのにおかしいな

でもトレーナーのお姉さんは褒めてくれた
それだけ聞き取れただけでもすごいと
レッスン中はなんでできないんだとか責めたりバカにしたりすることはいっさいない
むしろ褒めてくれるのでとってもうれしいしモチベーションが上がる

それから何度か音声を聞き直す
Ms tailor とLauren 、William の3人が出てくるなぁみたいなところまで把握できた気がする
自分のレベルが低すぎてもう情けなくなる

次に英会話を文字起こしした文章全体を聞きながら、音声を聞く
どうですか?
なんか・・・大文字のところに気を取られすぎて文章が入ってこない
固有名詞、人名や地名に気を取られて他の情報が耳から左に抜けていくことが判明した

文章の大まかな内容は、こう
ローレンは美容院のスタッフ
テイラーさんはお客さん
ウィリアムが撮影に行ってしまって、予定が長引いているからテイラーさんに予定のリスケを依頼するお電話

私は、ウィリアムが何者なのかに気を取られてしまい、その後の文章が頭に入ってこない
モデルなの?美容師なの?スタイリストなの?何なの?????
どうやら美容師らしい

文章全体で出てきた英単語を確認する
Shoot 撮影
Reschedule 予定変更をする
Notice お知らせ
Available 可能な
Expect 予想する
英単語自体は、簡単 わかる しかし文章の中に出てくると途端にわからなくなる

あと、出てきた文法を解説してもらう
Take longer 長引く
Than expected 思ったよりも
So we can できるように(目的)
文法問題として出てきたのならわかるけど、文章の中に出てくると途端にわからなくなる

文章を区切りながら、トレーナーのお姉さんの言ったことを復唱する オーバーラッピング?シャドウイング
トレーナーのお姉さんの発音がキレイで惚れ惚れする
トレーナーのお姉さんの発音を真似し、それっぽく読んでみる うん、いいぞいいぞ

トレーナーのお姉さんに、英語をそれっぽく読めるテクニックを教えてもらう
名刺や動詞にアクセントを置く
前置詞や助詞?は弱く読む
あと発音の連続化?も教えてもらう
すると、もっとスラスラと英語っぽく読めるようになった
人生でこんなに英語を英語っぽく口にできたことはない

チャンクごとに英語のかたまりが出現する
それを瞬時に日本語に訳す
ちょっと難しいけどなんとかできる

英語の文章に穴が出現 ところどころに穴が開いている
隣に日本語訳があるとはいえ、緊張する
次第に穴の数が増えていく つまり消える単語が増える 
穴の数が増えていくにつれて、不思議と英語から流暢さが失われてジャングリッシュになる
ああああ、恥ずかしい
トレーナーのお姉さんは驚かず、ほほえんでいる
なんかそういうものらしい?認知的に??
多分難しいものを処理しようとすると、脳みそが母語にかたよるみたいな感じらしい??

この穴埋めはある程度英単語や英文法を理解していないとできないみたい
大学受験対策の英語って役立たないとかバカにされがちだが、かなり重要

最後は、イングリッシュカンパニーの事務的なご案内
私は入会することを前提に体験レッスンに行ったので今後の流れの説明を受けた
もしあなたが入会するかどうか決めかねているんだったら、これはないかも

完全対面
完全オンライン
対面とオンラインのハイブリッド
3種類から選べる
私は完全対面を選んだ というのも自宅だと頑張れないし高額な費用は設備代も含まれていると思うから 通わないと損

週2回90日間プランだが、必ずしも週2で通わなくてはいけないということではない
プラスで90日間の猶予がある 延ばす場合は適宜トレーナーに相談

入会前にアプリで単語テストやる
聞こえてくる音声と自分の口から発せられる音が違う
これを近づけていきたい
あとなんか単語のイメージはつくけど的確な日本語を頭の中で一瞬で探せない

外国語ができる能力と多言語を行き来できる能力はまた違う

体験レッスンから初回トレーニングまでにあれこれ手続きする
アプリもやってみる
いろんなアプリインストールしたりサイトに登録したりする 結構パニックになる 笑笑
モチベーション維持のためにTOEICに申し込んだ
経由すれば公開テスト少し安く受けられるし、IPテストも受けられる 私は1月に両方申し込んでおいた

初回トレーニングは15分前に
ジムのお姉さん?と契約の手続きする
2枚契約書を書く 掛ける2写し
契約期間は90日間だが、その後90日間が保証期間

朝はあまり人がいない
静かで良い
鳥のさえずりはBGMらしい

初回なのにディクテーション、オーバーラッピング、シャドウイング、サイトトランスレーション、リピーティングまですませる
初回の事務連絡だけでワーキングメモリがいっぱいになったが、それでもこなせた私ってすごいのかも
シャドウイングができないのは発音変化が身についていないから
発音変化をするとなんとか追いつけるようになった

単語は1日に96個覚える
できないと思ったが、中学や高校で覚えた単語が多くて意外にサクサク進む
知っている単語でもビジネスでは違う意味で使われることがあるので、そこに注意
私は通勤時間帯と会社の昼休み、寝る前にキクタンを見て覚えていた

初期測定はなんと533点ちーん

私は無駄に労力をかけていた
単語に1時間半ほど毎日かかていたが、目安は40分ほど
もっと肩の力を抜いてよい
学生時代の刷り込みで、間違えてはいけないと思ってしまう 満点取ろうと思ってしまう
テストという名前がついてるけど、一緒に確認するという意味

オーバーラッピングとシャドウイングをごっちゃにしていた
紙を見ながらのオーバーラッピングはできるが、シャドウイングは難しい できない
あれこれ試行錯誤してみたところ、紙を見なければややできることに気づいた
大切なのは発音とか発音変化に気を取られ過ぎないこと 無理に文章を作ろうとしない 音に集中する
リズムを真似する
ちゃんとできるようにならないと、完璧にやらないとと思うあまり文章を暗記しようとしてしまうが、暗記はシャドウイングに相応しくない あくまで音を捉えることが目的

6回目で初めて満点じゃなくなった
18/20で合格は合格なんだけど、不正解があったことでかなり落ち込んでしまった

よく肩の力を抜いてと言われてた
60万円つぎ込んでるんだし!英語コンプあるし!!と意気込み過ぎて毎日狂ったように英語に取り組んでいた

いつまで経っても口が英語っぽくならない!と焦っていたが、セッション始まってまだ2週間しか経っていなかった
自覚はないが発音変化は自動的にできるようになってきているらしい
7回目のセッションで、発音変化の自動化が起きていると言われた 口が英語の口になって来ているらしい ただしここでも自覚はない

無駄にSNSを見る時間が減った
前はInstagramをダラダラと見ていることが多かった
InstagramのアプリをiPhone画面の2枚目に追いやって見づらいようにした

隙間時間に勉強するようになった
歩いてる時はシャドウイング
電車に乗っている時は単語暗記
なんだ、時間ってあるじゃんと思った
今までどんだけ時間を無駄遣いしてなんとなく生きてきたんだとビビる

私の素朴な疑問にほぼ即答してくれる
即答できなかったものは当日中にスタディプラスでメッセージくれる
適当に誤魔化されないのが良い
introduce売り出すとmarket売り込むの違い
ceilingってセイリングじゃなくてシーリングなのはなぜ?母音が連続して続いた場合は前の母音を原則アルファベット読みする

できない理由を言語化して教えてくれる
リスニングができない、音声通りに喋れないと、英語ができないんだ純ジャパだし仕方ないと自分を責めたり諦めたりしてたけど、そうならないのが良い
原因を教えてくれることで対策がねれるし救いにもなる
なんでできないの?と私に絶対聞いてこない

最初は0.7でもついていかなかった
0.8まで上げ、1.0でも余裕でシャドウイングできるように
ただし毎日音声を聞き過ぎてスクリプトを覚えてしまい、オーバーラッピングになった
これはよくない シャドウイングの目的は音声を聞くこと
part4をやっているうちは覚えていたが、part7になってからは長くて覚えられなくなった

最初は顎?口の周りが筋肉痛になったがいつのまにかそれがなくなった
あとフェイスラインがシュッとなった気がする
英語の発音は小顔矯正に良いのかも

どの訓練をするかによって何に効果があるのかが異なる
リスニング強化はシャドウイング
リーディング強化は音読
ここを間違えない

キクタン600を終えて800に入ってしばらく経った頃、会社のe-LearningのTOEIC対策プログラムをやってみた
以前はあやふやな感覚でパート5の選択肢を選んでいたが、今では確信を持って選択肢を選べるようになった
あと長文読解のスピードがあがった
読める、読めるぞぉっとムスカ状態になってうれしかった 笑笑

さすがパーソナルトレーニング
課題の難易度設定が絶妙だった
私は諦め癖があって、自分よりもレベルが高いことを要求されると挑戦すらしないことがある すねちゃう 涙ぐんでうつむいちゃう
大学選びもそうだし就職先選びもそう
これで社会人になってから苦労した
しかしイングリッシュカンパニーの課題設定は適切だった
やや手が届きそうな課題を繰り返し出す 私が諦め癖を発揮しない程度にほんのちょい上
すごいなぁ おかげで3ヶ月間は惨めな思いをしなくて済んだ 気がついたらレベルアップしてた

シャドウイングは発音変化や抑揚を真似するのもそうだが、息継ぎのタイミングも真似するともっとネイティブっぽくなる
音声をよく聞いてどこで息継ぎをしているのか確認をしたところ、あまり息継ぎをしていない
一息でかなりの長文を言い切る
真似してみたところ難しい 酸欠になる
普段小声でモニャモニャと日本語を話す私には難しい まずは発声練習だぁ
文の頭はずれているのに文の終わりで音声とピッタリあってしまうことが多かった
途中で私の発語速度が上がってるのかな?と思っていたら、途中で何語か抜け落ちてた 自分では気付かず、トレーナーのお姉さんに指摘してもらって初めて気づいた

8回目のトレーニングからはいきなり1.0からシャドウイング始めても口がついていけるようになった
今までは0.8からでも口がついていかなくて大変だった 1.0ははやくちことばじょうたいあ

文章の最初はシャドウイングになっている
しかし途中から追いついてオーバーラッピングになる
焦っているらしい
音を聞いて真似をするのではなく、暗記した文章を唱えることになってる
シャドウイングの目的はネイティブの音を聞いて真似すること 暗礁することではない

8回目のトレーニングからディクテーションの精度が上がった
それまでは見当違いな単語を書き取っていたり、音声は聞き取れるけどカタカナでしか表せなかった あとaとかtheとかyourが抜けてた
しかし英語として聞き取れるようになった 正確な英単語を聞けるスペル間違いなく書き取れるようになった
a the yourも漏らさずに書き取れるようになった
自分の成長にビックリ
地味な作業しかしていないだけど、確実に私の英語力が伸びている まだ1ヶ月もたっていない
あとこのへんでネトフリでテイラースイフトのLIVEドキュメンタリー見たが、MCで何を言っているのかが分かる テイラーの口から出てくる音が私の中で英文で組み立てられる 言葉がわかる

あと単語と音声を結びつけて覚えていないことに気づいた
中高の英単語は単語帳の冊子で覚えた
あと聴いたり話したりする必要がなかったから、スペルは覚えても音は覚える必要がなかった
キクタンアプリをやってみて、この単語こんな音だったの!?と覚え直さないといけないことがちらほらあった

キクタン600の間は中高で英語能力の貯金でなんとかなった
中高の私に感謝
キクタン800は知っている単語が多いが知らない単語がチラホラでてきた
そういう初見の単語は何度確認しても頭の中に入ってこない 特に形容詞

キクタンやりながら、品詞をあまり区別できていないことに気づいた
品詞botがLINEでできる
隙間時間にできる
こんなサービスもあるのか

ガチガチにやることが決まってるわけではない
TOEIC対策というわけでもなく私もそれは求めてなかった
でもTOEICの問題はよくできていると思う
あとビジネスの場で英語ができるようになるにはTOEIC大事 仕事をしてて、こういうフレーズとか単語とか出てきた

途中でもっとこうしたいなぁとかありますかと聞かれた 1ヶ月ほど経った頃
もっと口から英語が抑揚とは発音出るようになりたい
内容把握できるようになって、どこを強調したらいいのかわかるようになったらもっと英語っぽくなる
1ヶ月ほどシャドウイングして発音良くなったが抑揚が相変わらず日本語のように平坦なのが気になっていた

私がリーディングが苦手なのは、英文をなんとなく読んでいるかららしい
音読でチャンクを自分で区切る作業をやるが、区切りすぎて意味把握が遅いと言われた。
SVだけで区切りがちだったが、SVO目的語までひとかたまりのチャンクとして良いと言われた。
いまいち目的語がわからない
というか、今まで私はなんとなく雰囲気で英文を読んでいたことに気づいた
第五文型とか、高校の時にやった気がするけど忘れていたが、かなり大事
チャンクを区切って読めるようになると意味把握が早くできるようになるし、英文の長文を疲れずに素早く読めるようになるしTOEICのてんすうもあがる

イングリッシュカンパニーに入ってから、間食が減った
うれしい副作用
以前は暇だとコンビニに行ってお菓子買ってNetflix見たりSNS見ながらぼりぼり食べてた
しかし今は時間ができたらシャドウイングをする
口を動かし続けるから物を食べるどころじゃない
なんか食に固執しなくなった
良い良い

そして仕事中の暇つぶしができた
e-Learningやってたけどヒマ
abceedがウェブでもアクセスできる
仕事中にでる1000をシコシコやってた
前はニュースサイトを見て時間を潰してた

1ヶ月後に2回目のTOEIC効果測定
リスニングが大幅に伸びた シャドウイングの効果
しかしあまりリーディングが伸びていないというかむしろとくてんへった
Part5は6問間違えた そのうち3問は品詞問題
part5を早く正確に解くことが今の課題
でる1000の瀕死問題を解いて、間違えた問題の番号を送るように言われる
といっても冊子ではなくてアプリ
机に向かって問題集開くのに抵抗あるので、アプリがあるのは良い
abceedから購入してやる
ちなみにabceedはウェブ版もあって職場のパソコンからもアクセスできることがわかったので業務時間中にシコシコやってた 笑笑
私がpart5に時間がかかったり間違えたりするのは、すべて日本語訳にしてから選択肢を選んでるかららしい
もっと文の構造を分析するようになれば短縮できるし正答率上がると言われた
意味では解けない問題が多いらしい そうなんだ これを克服すれば時間短縮になるし正答率上がる

年明けからキクタン990
なんかやっぱ覚えにくい 中高で覚えてない
しかし600や800でできた単語の品詞違いも登場するので、それに助けられる
中高で習ってないけど、仕事で出てくる単語がチラホラでてきてなんかうれしくなる
800までは全問正解しないと!と意気込んでたけど、990になってどうしても頭に入ってこない単語が出てきたことでいい意味で肩の力を抜いて単語に取り組めるようになった
もうどうにでもなれ的な
990は、ホームワークの優先順位が低いらしい 今までよりももっと気楽に取り組めるようになった
ただ990の途中でもう単語が入ってこなくなって始めてそこで足止めになった
毎回満点を出さなくちゃ、毎回テストに合格しなければとストレスだったが早く進めば良いというものではなくて、しっかり頭に入れることが大事だとここで初めて思った
990は優先順位が低いので、後半はdays3ずつにしてもらった
すでに知ってる単語の品詞違いでもないともう頭に入ってこない
後半になると諦めてきた
頭に入ってこない ダメで元々的な
私の諦め癖が顔を出す

グラマーは中高の文法の復習
初見はない
しかしあなどってはいけない
わかってるようでできない
パターンプラクティスやる

2回目の効果測定でリスニングが伸びたことから、それからはリーディング重視になった
リーディングをやってみて初めて、私はいかになんとなく雰囲気で読解問題に臨んでいたのかを思い知った
自覚はなかったが、文章をちゃんと読んでなくて、単語をいくつか拾って自分の頭の中で意訳しているらしい
というか英語だけではなくて日本語でもそうかも
内容語だけを拾って何となく全体的に解釈するクセがある
内容語どうしをつなぐ前置詞や接続詞といった「機能語」への意識が低かった

一般教育給付金対象外 2022年9月

1ヶ月ほど経った頃、自分でオンライン英会話を始めた
会話能力はないが、自分でもびっくりするくらい自然な発音の英語が出てきてびっくりした
シャドウイングの力ってすごい

12回目でどんどん新しいことが始まる
英作文 アウトプットの作文
お題に沿って5分間の作文 
1回目は流暢さを測るテスト hobbies
細かく単語や文法のチェックは受けない
とにかく決められた時間にたくさん書く
中学生の拙い英語で悲しくなる
20words/分 まぁまぁ 当面の目標は24words/分らしい
こんなタスクもあるのかぁ カリキュラム豊富だなぁと思う
後それに対する簡単な英語による質疑応答
自宅で自分で添削して後ほど共有

あとは復文 文章の複製
ディクテーションとオーバーラッピングの文章を、日本語を見て英語をそっくりそのままつくる
どんな単語が作られているのかなぁとかどんな文の構造なのかぁとか確認しながら書く
自分で最初から英作文をすると、自分が描きやすい文章になる 表現力が広がらない
思ったよりも文章はできるが、ちょっとしたスペル間違いが多くて情けなくなる

途中から読解の練習をするようになった
part7
自分でスラッシュ作ってチャンクリーディングをする
チャンクで区切るのは、帰り読みを防ぐため
私は無意識に買えり読みしながら意味を区切っていた 全文読んでから、意味の区切りはこれだったなみたいな
本当に無意識だったのに、トレーナーさんはそれを見抜いた
プロってすごい
私はSVOとかを意識せずに、分かる単語を拾ってなんとなく意訳して解釈する傾向にあるらしい 私はなんとなく雰囲気で英語をやってる????

でる1000をやってみると、自分の英文法の知識が抜けていることに気付く
さすがに中学校の簡単な英文法は忘れていないけど、高校レベルのちょっと複雑な英文法は忘れてる
気付かないふりをしてきたけど、もしかすると私は英文法の初歩的なところでつまづいてるのかもしれないと思い始めた
これを補完するためにでる1000やる
でる1000で出来なかった問題を共有すると、不足しているグラマーの講義をトレーニングで追加してくれる
そうすると、解けなかった問題がスルスル解けるようになる
情けない話だけど、SVとかSVOCとかの5つの文型の解説もしてもらった

シャドウイングは、カタカナ英語から原音への音の置き換えをする作業
ofはオブではなくウブ
ourはアワーじゃなくてアー
私はシャドーイングをすると文章を覚えてしまう 目の前に英文のスペルが浮かんできてしまう そうするのカタカナ英語になってしまう だから文章を真似するのは良くない

第二回目の経過測定で、part562時間をかけすぎて7に臨む時間と気力がない でる1000で文法を補強することになった

1月末にTOEIC公開テストを控えていたので、公式問題集のpart7の問題を毎日解くことになった
時間をはかっ目解いてチャンクで区切って、その動画をトレーナーに送る
これが地味に辛かった
家に帰ってからだと仕事で取り組めないので、仕事の昼休みにシコシコと解いてた

最初の2ヶ月はホームワークに追われてなんかつらかった
でもそれを過ぎると余裕を持っていられるようになった
慣れた

2ヶ月が立った頃、リスニング能力が抜群に上がった
最初は単語すら保持できなかったが、なんとなく全体像を把握できるようになった 一発で
2回聞けば詳細なところまで掴める
トレーナーお姉さんにすごく褒めてもらえたし自分でもビックリした
イングリッシュカンパニーに通ってよかった

トレーナーが驚くほどホームワーク取り組んだ
でる1000爆速
仕事暇なんで、いくらでも時間があるんですよとトレーナーの前ではおちゃらけてた
しかし英語ができないと言うコンプレックスが私を突き動かした まじで ここで乗り越えなければ一生英語コンプレックスを抱えたままだ

第二言語習得には「i+1(アイプラスワン)」という考え方があります。
現在のレベルより少し難しいくらいのインプットで、学習効果が高まるというものです。
力が伸びている実感があるのに、「今日は楽勝だったな〜」と思えるトレーニングが1回もない
あと実力が到底足りなくて絶望するトレーニングも1回もない

リスニングでもリーディングでも、内容語を拾って機能語はあいまいに、なんとなく予測していた。
だから込み入った選択しになると、内容を読み誤る
英語だけではなく、日本語でもそうかも

「速読リーディング」

「チャンクリーディング」や「音読」「Read and Look-up」「暗唱」「サイトトランスレーション」「暗唱」、最後のしあげに「シャドーイング」
リスニング

1/30に受けたIPテストが自信喪失だったのに700、
1/31に受けた公開テストが自信満々だったのに645だった
めっちゃ落ち込んだ
ダイエットと同じで、数字ばかりを追うとやむ 体重だけを追うとストレス
あれ?私はトーイックのスコアを上げたくてイングリッシュカンパニーに入ったんだっけ?
そうじゃないよね 途中からトイックに目標がうつっただけで
もっと口からナチュラルに英語が出てくるようになりたい
ふとずっと飲んでる海外サプリのボトルの説明書きを見たところ、すらすらと読めた
なんかうれしい 今まではなんか英語がたくさん書いてあるなぁくらいだったのに

勝手に自分を追い込んで病んでしまった

シャドーイング
内容語は強く発音 機能語は弱く発音
メロディーとリズムを真似する
モデル音声を聞く
八割聞く二割言う
暗記はしない
抑揚をつける
息継ぎも真似する
どの速度でもできるように
母音は短く
できるなら1.0倍速で
s抜かさない
your よ
ourあー
of ぅぶ
of our おば
of the うぶだ
theだ でぃ
thatだっ
willうぃぅ
for ふぉっ
I wanted to アイワニタ
was うず
it was いうず
been びん びーんではない
fromふぉむ
-t/d+母音は繋げて発音
弱形は力を抜く 口をあまり開かない
焦らない
0.7にして音の研究をする 音素
rはラ行ではなくてこもっている音 犬や猫がヴーっと唸っている音
文頭でズレてるのに文末で音声と合うということは何語か抜けているということ
シャドーイングに取り組むのは音読ですらすらと読めるようになってから
どこに抑揚をつけているか意識
ラ行化は舌をなめらかに動かす

音読
発音は気にしない
意味をイメージする
スラスラ読めるように
スピードは重視しない 意味を取り入れる
品詞を見定める
文型をとらえる

サイトトランスレーション
日本語のチャンクを見て英語のチャンクをいえるように
できるだけ素早く
スピード重視

オーバーラッピング
1.0倍速で
抑揚を意識
一文を一息で言い切る
弱形は力を抜いて 口をあまり開かない
Thの音をsやdで代用する傾向にある
脱落は思い切って音を落として、っを入れる
弱形のあとの単語は特に意識してアクセント
toはトゥーではなくて短いタッ
theyはゼ
theirはゼr

チャンクリーディング
大きく取りすぎない
かといって細かく区切らない
SVで区切らずSVOで区切る
接続詞は直後のSVと一緒にまとめて処理する
I suggest that—は/that—
チャンクサイズは多くても9語程度
長い主語は主語だけで区切る

読解
返り読みしない
読んだ後でスラッシュを入れるのではなくて読んだ時点でスラッシュを入れる
チャンクを短くして意味をとる
ちゃんと読んで固有語やどこに何が書いてあるか記憶する
ゆっくり読んで丁寧に意味をつかむ
途中で問題を解くのではなく一気に読み切ってから解く

以下のような方のために、この記事を書きました。

  • ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の口コミ&評判を一気読みしたい方
  • ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の英語コーチングの流れを知りたい方
  • ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の悪い口コミ&評判の真相が気になる方
タップできるもくじ
  1. 英語コンプレックスがある外大卒の純ジャパの私
  2. ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)を選んだ理由
  3. ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の口コミ&評判を調べてみた
  4. ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオの英語コーチング体験談
  5. ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のパーソナルトレーニングコースのプログラム内容
  6. ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のTOEIC Before After比較
  7. ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の悪い口コミ&評判の真相をレポートする
  8. ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のよくあるQ&Aに回答する
  9. ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のメリット・デメリット
  10. ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)はこんなあなたにおすすめ!

英語コンプレックスがある外大卒の純ジャパの私

今すぐ無料体験レッスン

もくじに戻る

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)を選んだ理由

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ

出典:ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)公式HP

私は、ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の英語コーチングを受けることにしました。

世の中には、数多くの英語コーチングスクールがあります。
その中でENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)を選んだ理由は、以下の通りです。

今すぐ無料体験レッスン

もくじに戻る

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の口コミ&評判を調べてみた

(引用元:Twitter

(引用元:価格.com(オンライン英会話比較)

(引用元:みんなの評判ランキング

これらを踏まえ、ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の良い口コミと悪い口コミを整理してみました。

GOOD
BAD

ユキ

今すぐ無料体験レッスン

もくじに戻る

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオの英語コーチング体験談

2022年11月。
悪い口コミ&評判の真相を明らかにすべく、ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオに行きました。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオまでのアクセス

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ
ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオは、東京メトロ銀座駅から徒歩8分の距離にあります。
東銀座駅や汐留駅からのほうが近いようですが、私はいつも銀座駅から向かっていました。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ
銀座中央通りを、新橋方面に歩きます。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ
右手に資生堂パーラーが見えたら、左折します。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ
花椿通り(おしゃれな名前ですね)を、築地方面に歩きます。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ
すると左手に、ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオが入るサクセス銀座7ビルが見えてきます。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ
ガラス張りの、おしゃれなビルです。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ
サクセス銀座7ビルの入口にオートロック装置がありますが、私が出入りしていた昼間は作動していませんでした。
そのまま中に入れます。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ
ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオは、サクセス銀座7ビルの9階にあります。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ
エレベーターに乗り込みます。

ENGLISH COMPANY銀座スタジオ
  • 東京都中央区銀座7-13-12 サクセス銀座7ビル9F
  • 東京メトロ銀座駅から徒歩8分

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオの雰囲気

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ
エレベーターの扉が開くと、正面が受付です。
壁に大きくENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のロゴがあり、「おおっ」と圧倒されました。

受付には、可愛らしいお姉さんが座っていました。
このお姉さんは、受付兼事務スタッフ。
ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオを訪れるたびに少しずつ仲良くなれたのがうれしかったです。

体験レッスンに来た旨を告げると、受付のそばにあるテーブルに案内されました。

ご案内します。

スタッフ

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ
ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオは、とても明るくて開放的です。
スクールというよりも、イマドキのITベンチャーのオフィスっぽいです。
ところどころに観葉植物が置いてあり、なんだかホッとします。

ユキ

素敵!

私が体験レッスンに訪れたのは、土曜日の午後の早い時間。
オープンスペースで、2組がパーソナルトレーニングを受けていました。

ユキ

丸見え&丸聞こえじゃん!

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)は、あえてオープンスペースでトレーニングをします。
この方針は銀座スタジオに限らず、すべてのスタジオで共通しています。

というのもこれは、人前で英語を喋ることに対する抵抗をなくすため。
第二言語習得研究の「情意フィルター」という理論に基づいているんだそう。

情意フィルター
簡単に言えば、「不安感の低い者ほど言語の習得は進む」というものです。
学習者は学習項目の中の感情的に受け入れたいものだけを無意識的に選択して学んでいます。
情意フィルターは学習者が十分な動機をもち不安がない状態のときにその働きが押さえられます。
(出典:佐賀県教育センター

ユキ

気が散るんだけど。

当サイトの運営者・ユキは、神経質で物音や話し声に敏感です。
ガヤガヤした環境でトレーニングを受けるなんて、無理だと思いました。

しかしENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオにしばらく通っていると、不思議と気にならなくなってきます。
というのもトレーニングの内容が盛りだくさんなので、周囲に気を回す余裕がなくなるのです 笑

絶対に個室でトレーニングを受けたいあなたには、RIZAP ENGLISH(ライザップイングリッシュ)をおすすめします。

私がENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオに通っていたのは、主に水曜日と土曜日の午後の早い時間。
他のレッスン生どころか他のトレーナーさんに遭遇しないこともあり、私の貸し切りだったことも多かったです 笑

平日の夜が、一番混み合います。

スタッフ

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオが賑わうのは、平日の仕事終わり。
すべてのテーブルが埋まり、もっとワイワイガヤガヤしているんだとか。

パーソナルトレーニングをしている2組は、カジュアルな服装の若い人たち。
パッと見た感じ、どちらがトレーナーでどちらがレッスン生なのかが分かりません。

というのもENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)では、講師を「トレーナー」と称しています。
「先生」ではないので、上下関係を意識させないようにあえてスーツを着ていないようです。

MEMO
男性トレーナーの中には、スーツを着ている人もいます。

ユキ

あの人、怖いんですけど。

スタジオの隅には、ヘッドフォンをつけてラップトップに向かっているお兄さんがいます。
体を上下に揺らしながら高速でブツブツつぶやいている姿は・・・あやしいし狂気じみています。

オンラインレッスン中のトレーナーです。

スタッフ

レッスンが白熱するあまり、トランス状態になったトレーナーのお兄さんでした 笑

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のパーソナルトレーニングには、2つの通い方があります。

  1. 対面レッスン
  2. オンラインレッスン

私が体験レッスンに訪れた2022年11月当時は、オンラインレッスンを希望するお客さんの方が多いとのことでした。
しかし私は職場以外に通う場所が欲しかった&対面のほうがトレーナーさんと仲良くなれることから、すべて対面レッスンを選びました。

ユキ

こんなに素敵なスタジオ、通わないと損!

とはいえ、最初から最後まで対面かオンラインで統一しないといけないわけではありません。
対面レッスンにしてたけど、途中からオンラインに切り替えることもできます。
また週2回のレッスンのうち1回は対面でもう1回はオンラインと、臨機応変に変更できます(いわゆる「ハイブリッド通学」)。

MEMO
2022年11月当時、セミパーソナルトレーニング(グループレッスン)は全レベル共通でオンラインのみの開催でした。

当記事にたどり着いた読者さんの中には、「どのスタジオに通おうかな?」と悩んでいる方もいるでしょう。
実は私は、銀座スタジオか新宿スタジオのどちらに通おうか迷っていました。

この体験レッスンの後、スタッフのお姉さんの了承を得て新宿スタジオの見学に行きました。

銀座スタジオ
  • オフィスのよう
  • 明るい
  • 広い
  • 駅から遠い
新宿スタジオ
  • カフェのよう
  • 暗い
  • 狭い
  • 駅から近い

銀座スタジオと新宿スタジオの特徴を、ザッと挙げてみました。

新宿スタジオは隠れ家的カフェのようで、落ち着きます。
しかし私は、銀座スタジオの明るくて開放的な雰囲気のほうが気に入りました。
せっかく高額な費用をかけて数か月通うのだから、スタジオの雰囲気や設備も重視したいと思うのは、私のワガママでしょうか。

MEMO
ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の広告に登場するスタジオは、四谷スタジオです。
四谷スタジオは、ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の1号店です。
四谷スタジオは入居するビルの老朽化により、クローズしました。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオの設備とアメニティ

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ
サクセス銀座7ビルの9階には、スタディーハッカー社の3つのサービスが入居しています。

  1. ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)
  2. STRAIL(ストレイル)
  3. ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)大学受験部

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)は、英語のコーチングのトレーニングサービスです。
パーソナルトレーニングと、セミパーソナルトレーニング(グループレッスン)を開講しています。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のパーソナルトレーニングは、スタジオ中央のオープンスペースで行われます。
テーブルは固定ではなく、フリーアドレス。
空いている席に通されます。

私は荷物が多いので、スタジオの奥の大きなテーブルを使いたいとトレーナーさんに伝えていました。
混雑していなければ、希望は叶うようです。

スタジオの左奥には、2つの個室があります。
以前は、セミパーソナルトレーニング(グループレッスン)で使っていたようです。
しかし2022年11月当時、セミパーソナルトレーニング(グループレッスン)はすべてオンライン開講。
この2つの部屋は、オンラインレッスン配信用に使われているようでした。

STRAIL(ストレイル)は、英語コーチングのコンサルタントサービスです。
「ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)と何が違うの?」と、思うことでしょう。
私も、不思議に思っていました(遠い目

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)は、トレーナーさんが二人三脚であなたの英語学習を徹底サポートしてくれます。
あなたの英語の弱点を分析したうえで学習計画を立て、トレーニングしてくれます。
まさに、至れり尽くせり。

一方のSTRAIL(ストレイル)は、あくまで相談。
あなたの英語の弱点を分析したうえで学習計画を立ててくれますが、トレーニングまではしてくれません。
実践するかしないかは、あくまで自分次第です。

そのため、STRAIL(ストレイル)はENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の半額ほどのお値段です。
自分で頑張れるというあなたは、STRAIL(ストレイル)で十分でしょう。
ヘタレでお尻を叩かれないと頑張れない私は、ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)にしました 笑

注意
最新の料金は、ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)公式HPを参照ください。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)英語コーチング体験談口コミレポ
スタジオの右奥に、ファミレスでよく見るボックス席が5つあります。
ここが、STRAIL(ストレイル)のゾーン。
のびのびしたスペースで、うらやましい環境です。
しかしENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のレッスン生は、使えないんだそう。

スタジオの中央の奥には、大きめの個室があります。
ここは、ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)大学受験部専用の部屋らしい。

ユキ

高校生が出入りするの!?

ここは、東京有数の繁華街・銀座。
ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)大学受験部の受講料は、数十万円。

どうなってるんでしょうね・・・。

スタッフ

「アメリカの名門高校を目指すような、セレブ家庭の子どもが通うのかな?」と、思っていました。
しかし普通の国内の大学を目指す子が多いんだそう。

ユキ

なんてこったい・・・。

田舎の公立高校でぼんやりと過ごしていた私には、考えられない世界です。
私は30代になって初めて、自分で稼いだお金でやっとENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)に来れたのに。

都会の高校生の整った環境をうらやましく思います。
しかしその一方で、課金しないと競争に参加できない東京は大変だなぁとも思いました。

スタジオの角には、トレーナーさんたちのための部屋があります。

ユキ

おしゃれ!

書籍や書類にあふれた学校の職員室を想像していたので、ビックリ。

机の上には、ペンのようなわずかな文房具のみ。
ペーパレスを徹底しており、ほとんど物がないのです。
トレーナーさんはMacbookとiPadがあれば、トレーニングできるようです。
イマドキですね・・・(遠い目

ユキ

トレーナーさん少ないんですね?
自宅勤務のトレーナーも多いんです。

スタッフ

トレーナーがトレーニングをする際は、必ずスタジオに出勤しなければならないわけではないんだそう。
その日のトレーニングがすべてオンラインで完結するのであれば、在宅からの配信もできるんだとか。

後でトレーナーさんたちから聞く限りでは、教育業界なのに労働時間がきっちり管理されています。
ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)は、働く場所としても魅力がありそうでした。
実際、私が通っていた2022年11月当時はトレーナーの採用を強化していました。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)は、とっても良い香りがします。
人間の潜在的な部分を刺激して集中力を高めて学習効率を上げるよう、アロマを開発しているんだとか。
確かにENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオでのトレーニングは、オープンスペースで行われているにもかかわらずとっても集中できました。

またENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)は、スタジオのBGMにも気を配っています。
といっても、音楽がかかっているのではありません。
耳を澄ませると、鳥のさえずり水の流れる音が聞こえるのです。
銀座にいながら、まるで森に来たかのようにリラックスできます。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオのトイレはとってもキレイです。
頻尿の私には、トイレはとっても大事 笑

女子トイレには個室が2つあるうえに、明るくて広いです。
いつ使っても清掃が行き届いていて、洗面台には水滴一つ落ちていません。

私の新宿スタジオではなく銀座スタジオに通う最大の決め手は、トイレだったりします 笑

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオのカウンセリング

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオの英語コーチング

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオの勧誘はきつい?しつこい?

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)銀座スタジオの英語コーチングの感想

今すぐ無料体験レッスン

もくじに戻る

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のパーソナルトレーニングコースのプログラム内容

今すぐ無料体験レッスン

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のTOEIC Before After比較

今すぐ無料体験レッスン

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の悪い口コミ&評判の真相をレポートする

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の口コミ&評判の真相を、英語コーチングを受けた当サイトの運営者・ユキがレポートします!

Q.

匿名

Q.

匿名

Q.

匿名

今すぐ無料体験レッスン

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のよくあるQ&Aに回答する

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のよくあるQ&Aに、英語コーチングを受けた当サイトの運営者・ユキが回答します!

今すぐ無料体験レッスン

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のメリット・デメリット

これらを踏まえ、ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)のメリットとデメリットを整理してみました。

メリット
デメリット

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)はこんなあなたにおすすめ!

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)は、こんなあなたにおすすめです。

ユキ

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)での英語コーチングを検討している、あなたの助けになりますように!

今すぐ無料体験レッスン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA